Fリーグの中でも、最もまとまりを感じさせるチームであるフウガドールすみだにおいて、キャプテンとしてチームをまとめ、そして牽引する諸江剣語選手に、フットサルの魅力や観戦のポイントなどを伺った。
--さっそく、フットサルのことについて、色々話をきかせてください。まず、小さいころはどんな選手でしたか?
小・中学時代は、所属していたサッカーチームが個人技中心の育成方針だったこともありますし、ポジションもFWだったので、ボールを持ったら、とにかくゴールに向かってドリブルしていくような選手でした。足は早いほうではありましたが、特別なスピードがあったわけではないですし、身長も小さかったので、自分より大きな選手を相手にしていくために、とにかくテクニックを磨いていました。
--いまはチームでキャプテンをされていますが、小さいころはキャプテンはやっていなかったんですか?
小・中学ともにキャプテンでした(笑)
--フットサルを始めたきっかけを教えてください。
高校では、静岡学園という名門校に入って、一生懸命サッカーに取り組んでいました。プロを目指して頑張っていたんですけど、結局、その夢は叶いませんでした。
高校卒業後は、地元石川県に戻ったんですが、ボールを蹴るのはやめたくなかったので、友達と遊びながらボールを蹴っていました。そうしたら、偶然、当時の石川県内では一番強いチームだった「インディゴ・スコーピオン1969」の木下監督という方に声をかけてもらい、そこで、本格的にフットサルを始めることにしました。
加入してすぐに北信越フットサルリーグで優勝し、地域チャンピオンズリーグに出場することができたんですが、当時のフットサル界で最強チームだった「プレデター浦安(現バルドラール浦安)」との試合で、チームはボコボコにされてしまいました。ですが、個人としては得意のドリブルで、相手に印象を残すことが出来たんです。
そうしたら、木下監督が、プレデター浦安の監督の方に「ぜひこの子を関東でプレーさせてあげてほしい」と言って打診してくれました。また、その試合をたまたま観戦していた、当時のフットサル日本代表のセルジオ・サッポ監督からも、「早く関東でプレーしたほうがいい」と言われ、皆さんに後押しされて、関東に出てプレーすることにしました。
--フットサルに転向してから、ここまでは順風満帆のように感じますね。
それが、そうでもないんですよ。プレデター浦安(現バルドラール浦安)では、なかなかうまくいかない時期が続きましたから。それまで、フットサルの戦術とか動き方の基本的なことを全く理解していなかったので、必死に戦術を理解し覚えようとしていたら、ドリブルで仕掛けることもしなくなってしまい、自分のいいところを完全に忘れてしまっていました。浦安には、当時のフットサル界のトップ選手がたくさん所属していたこともあり、出場機会もなかなか得られず、壁にぶつかって悩んでいた時期でしたね。
そんな時、当時、関東リーグに所属していたFUGA TOKYO(現フウガドールすみだ)の須賀雄大監督と出会って、「俺のところにきて自信を取り戻さないか」って声をかけてもらったんです。
カテゴリーを下げることになるので、周りからも反対はされましたが、自分にとっては、何かを変える必要があると感じていました。このままで終わりたくないという想いも強かったですし、なにより、アツく誘ってもらったことに心を動かされ、思い切って環境を変えることにしました。
--その後、フウガの中心選手として成長していくわけですね。そんな諸江選手にとって、フットサルの醍醐味って何だと思いますか?
ピッチが狭くゴールが近いので、攻守の切り替えがとても早いことですね。ピンチとチャンスが常に隣り合わせというか、ピンチの5秒後にチャンスが訪れたり、またその逆だったり。とにかく、スピード感があって、スリリングな展開が繰り広げられるのが魅力です。やっている僕らも楽しいですが、観ている方にとっても、かなり面白いんじゃないかと思います。
また、サッカーでもディフェンダーが点を取ることはありますが、フットサルのほうが、さらに、どのポジションでも得点できるチャンスがあるというのも、醍醐味のひとつなのではないかなと思います。
--では、今シーズンは得点にももっとこだわりますか?
いや(笑)、チームから与えられている役割上、僕は後ろのほうのポジションで、相手の前線の選手をマークするしていることが多いので、自分のエゴを出してゴールを狙うことはないです。でも、試合展開や相手の状態に合わせて、チームのためのゴールは狙っていきたいですね。
0コメント