フットサル日本代表であり、府中アスレティックFC所属の渡邉知晃。混戦のFリーグにおいて、上位進出を目論むチームの浮沈のカギを握る存在だ。そんなチームのキーマンである渡邉知晃がどのようにしてフットサルと出会い、今後どんなフットサル人生をあゆんでいこうとしているのか。彼の知られざる人生を、意外な素顔と共にお届けする。
フットサル日本代表であり、府中アスレティックFC所属の渡邉知晃。混戦のFリーグにおいて、上位進出を目論むチームの浮沈のカギを握る存在だ。そんなチームのキーマンである渡邉知晃がどのようにしてフットサルと出会い、今後どんなフットサル人生をあゆんでいこうとしているのか。彼の知られざる人生を、意外な素顔と共にお届けする。
——渡邊さんのサッカーの経歴をおしえてください。
サッカーをはじめたのは小学2年生のときでした。その当時は千葉県に住んでいたのですが、小学3年生のときに、福島県郡山市の桃見台小学校に転校し、スポーツ少年団にはいってサッカーを続けました。僕の学年には上手なメンバーが揃っていたこともあって、6年生の時に福島県大会に優勝して、全日本少年サッカー大会に出場することができました。
中学生になると、福島県選抜や東北トレセンにも呼んでもらえるようになり、チームでも中学2年生の頃から試合に使ってもらえるようになりましたが、中学では全国大会には行けませんでした。
ただ、不思議なことに、フットサルで全国大会に行ってるんですよ。当時、全日本中学生フットサル大会というのがあって、郡山市の選抜チームの一員として、県大会・東北大会を勝ち抜いて全国大会に行くことができました。それがフットサルとの出会いでしたね。と言っても、当時はサッカーの延長戦上でミニサッカーという感覚で、フットサルの事はまったく理解していませんでした。
——サッカー漬けの小・中学時代だったんですね?
意外とそうでもなくて、勉強もしっかりやっていましたよ。サッカーで負けるのはもちろん嫌でしたけど、勉強でも負けたくなかったんです。とにかく負けず嫌いでしたから。そして、中学卒業後は、県内のサッカー強豪校である郡山高校に進学してサッカーを続けました。
——たまにいますよね、サッカー上手いのに勉強もできちゃう子。
実は、中高の成績はオール5でした(笑)。でも、僕はいわゆる天才肌タイプではなくて、勉強でも努力するタイプでしたね。テスト前の休日などは、勉強を10時間以上やってしまうので、親に「もうやめろ」って勉強をとめられていたくらいでした(笑)。
祖父母と母親が教員なんですよ。そんな家庭だったこともあり、サッカーだけをやっているというよりは、言われないでも勉強もやっていましたし、知識欲もあるほうだったんだと思います。
——勉強とスポーツを両立するということは、フットサルという競技にも役立っていますか?
そうですね。戦術理解力にはつながっているんじゃないかなと思っています。それもパーソナリティですし、所属チームや日本代表チームでも評価されていることの1つなんじゃないかなと思っています。
——話は逸れましたが、高校サッカーではどうでしたか?
1年生の夏からレギュラーでやらせてもらっていました。入学時から身長も高かったので、フィジカル的に戸惑うこともなかったですね。そして、結局は最初で最後になっちゃったんですけど、1年生の時にインターハイに出場という形で全国大会を経験できました。県大会では、得点王、そして優秀選手にも選んでいただき、その結果、福島県少年国体選抜にも選んでいただきました。
——順風満帆なサッカー人生ですね。
でも、実はインターハイに出場することは、僕のフットボール人生の中では、すこし予定外だったですよ(笑)。
——インターハイ出場が予定外というのは、どういうことですか?
僕が高校1年生の時は、決して強いチームではなかったんですね。実際、地区予選でもギリギリで県大会出場を決めたようなチームでしたし、周りからも期待されていませんでした。ところが、さっきもお話したとおり、僕自身も点をたくさん取ることが出来て、あれよあれよという間に優勝してしまったんです。
でも、実は、夏休みにオランダのVVVフェンロのU−18チームにサッカー留学することが決まっていたんです。サッカー留学とインターハイの日程が重なってしまって、どっちを取るか、本当に悩みました。どうしてもオランダに行きたいという気持ちがあったんですが、当時の監督に相談したところ、「チームにとっても重要な戦力だから、できれば残ってほしい」と言っていただいて。悩み抜いた結果、結局、オランダへのサッカー留学は諦めることにしたのです。
今でも、「もしあの時、オランダに行っていたら、今頃どうなっていたんだろう」って思うことはありますね。
——その後、高校、大学とずっとサッカーを続けたのですか?
そうですね。体育大学に行って、サッカーを続けながら教員免許を取ろうとおもい、順天堂大学に進学しました。順天堂大学のサッカー部は、全国で活躍する選手がたくさんいて、層が厚かったため、1年生のうちにトップチームに上がることは出来ませんでした。「このままでプロサッカー選手になれるのか」っていう疑問が生まれてきたことや、サッカーを取り除いた自分を見てみたかったということもあり、長い人生の中で、いったんサッカーから離れるのも悪くはないだろうと思い、サッカー部を辞める決断をしました。
——サッカーを離れ、どんなきっかけでフットサルに転向することになったのでしょうか?
サッカー部をやめましたが、それまで毎日ボールを蹴ってきた人間が、いきなり蹴らなくなる生活というのはやっぱり難しかったですね(笑)。
フットサルは、当時の僕のプレースタイルには合うんじゃないかと、漠然と思っていました。というのも、いまでこそ、ピヴォというポジションですが、サッカーをやっていたころは、僕は中盤の選手で、パスやドリブルが得意なタイプの選手だったんです。フォワードなんて一回もやったことがなかったですね。
それに、フットサル始める頃は、フットサルの事を良く知らなかったので、狭い場所でドリブルで抜いていくようなテクニックも活かせるんじゃないかなと(笑)。
——それでフットサル部にはいったわけですね?
はい、フットサル部とサークルの両方の練習に参加しました。といっても、当時はまだFリーグが出来る前でしたし、最初はそこまで本気じゃなかったんですけどね。
そこで、僕の一つ上の先輩で、佐藤亮さん(現シュライカー大阪)や、瀬川昂暁さん(バルドラール浦安やデウソン神戸で活躍し、既に引退)に出会ったのですが、そこからがまた急展開でした。入部した1週間後に、大学の構内で佐藤亮さんとすれ違った時に、いきなり「今日、ボツワナの練習に練習生として一緒に参加するぞ!」って言われて。
——ボツワナというのは、今もあるチームですか?
はい、いまの「フウガドールすみだ」の前身チームのことですね。当時の日本のフットサル界で最もレベルが高かったといわれる関東リーグに所属していたチームで、トップレベルの人たちが集まっていました。
だから、「いや、練習には行かない!」って最初は断りましたよ(笑)。だって、フットサルを始めたばかりで、ルールすらよくわからないし、自分が通用するなんて思ってもいなかったので。
でも、結局、先輩たちの押しに負けて、練習に参加することになりました。
——練習に参加してみてどうでしたか?
トップの選手たちがスゴイというのもありましたが、それ以上に「サッカーとは全然違う競技だな」と思いました。対人プレーや、シュートやドリブルといった技術の一つ一つを切り出せば、やれそうな感じはありましたが、そもそもまったく動きがわからなかったですね。
でも、1か月ほど練習生として参加させてもらい、認めていただいて、ボツワナに加入させてもらえることになりました。通用しているという手応えは一切なかったので、はじめは、「このチームに入って、おれは試合に出られるのかな?」っていう不安のほうが大きかったのですが、先輩たちに「入りたくても入れるチームじゃないから」って言われて、まずはやるだけやってみようと思い入団を決心しました。
——そう考えると、いきなりフットサルのトップレベルのチームに身を置くというのは珍しい経歴ではないですか?
そうですね。普通は、下のカテゴリーでフットサルを始めて、ステップアップしながら上に挑戦していく人が多いと思いますので、僕のような経歴は珍しいかもしれませんね。
0コメント