弱冠20歳にして、すでにチームの中心選手として活躍しているフウガドールすみだ(以下、フウガ)の清水和也選手。小学生からフットサルを始めたという彼は、いわば、フットサルネイティブ世代の代表格だ。そんな彼に、フットサルを始めたきっかけ、フットサルの魅力、さらには今後の目標やFリーグの楽しみ方などを語ってもらった。
ーーフットサルを始めたきっかけは?
小さいころから、いつも2つ上の兄といっしょにボールを蹴って遊んでいました。その兄の周りの人がフットサルチームを立ち上げることになり、兄といっしょに練習に参加しに行ったのがフットサルを始めたきっかけです。最初は遊び感覚で練習に行っていましたね。その後、中学校では、サッカー部に所属しながらフットサルクラブにも入って、サッカーとフットサルを並行して続けていました。フットサルクラブでは全国大会を目指していましたが、負けてしまい、同じ仲間でフットサルができなくなるのが嫌で、「みんなでもう一度一緒に上を目指さないか」って話をした時に、フットサルの道に進むことを決心しました。だから中学校を卒業してからは、ずっとフットサル一筋です。
ーー小さいころはどんな選手でしたか?
サッカーでは、中盤のプレイヤーでした。いわゆるトップ下というポジションで、ゴールに直結するプレーをする役割だったのですが、いま考えてみれば、小・中学生のころは生意気でしたね。サッカーでもフットサルでも、自分でゴールを決めてヒーローになってやろうっていう意識が強かったんじゃないかなとおもいます(笑)。
ーー小学生だったころの清水選手にとって、フットサルの魅力とは、何だったのでしょうか?
純粋に楽しかったんですよね。その理由も単純で、ボールにたくさん触れられるから。サッカーの場合、どうしてもボールに関われない時間が多くなってしまいますが、フットサルの場合は、たくさんボールに関われるので、特に小・中学生には魅力的なスポーツだと思います。また、ゴールが近いというのも大きな魅力でしたね。どこからでもゴールが狙えるので、フットサルをはじめてからは、得点への意識はさらに強くなりました。技術的な部分でも、ピッチが狭いので、常に相手が近い位置にいるので、ボールをコントロールする位置やシュートのタイミングを考えるようなっていきました。こうしてフットサルの奥深さを知り、どんどんハマっていきましたね。
ーーそんな清水選手が、アジア最高峰のフットサルリーグであるFリーグの中でやっていけるという自信がついたのはいつ頃からですか?
僕がFリーグにデビューした年(2014-15シーズン)の名古屋オーシャンズ戦ですね。試合は負けてしまったのですが、ハットトリックを達成することができて、自分の中で何かが変わった瞬間でした。その当時の名古屋オーシャンズは、メンバーだけみても豪華な顔ぶれでしたし、まったく自信はなかったのですけど、勢いに乗れたというか、吹っ切れた気持ちでプレーできたのが大きかったのかなと思います。他にも、昨シーズンのFリーグ1巡目の名古屋オーシャンズ戦や、全日本選手権決勝トーナメント1回戦のペスカドーラ町田戦は、頑張って戦うチームメイトの姿に感銘をうけたり、チームの一体感を感じることが出来た試合として、とても印象に残っていますね。
ーー今期のチーム状態はいかがですか?
いまのチーム状態は、決して悪くないんじゃないかなと思います。昨年まで絶対的な存在だった選手が抜けましたが、残った選手たちが責任と自覚を持ってやっていますし、若手や新加入選手が良い形で融合してきているんじゃないかなと感じています。ただ、目の前の試合に対しては、33試合あるリーグ戦の中の1試合という考え方をしているので、良い時と悪い時の差をいかに小さくして、自分たちの持っている力を最大限に発揮できるかどうかが大切だと思います。
ーー清水選手個人の状態はどうですか?
昨シーズン、フル稼働したせいで、大きなケガはなかったものの、開幕までのコンディション作りは少し難しかったのですが、これからコンディションはもっと上げていけると思います。
ーー清水選手は、ご自身のどんなプレーをみてもらいたいですか?
僕がボールを持ったら「何かが起きそうだな」って思ってもらえるような、ワクワク感を与えられるようなプレイヤーでいたいですね。特にゴールに迫っていくプレー、ゴールを常に狙っている姿をみてもらいたいです。
ーー清水選手の得意なプレーはどんなプレーですか?
僕の大きな役割の一つは点をとることなので、いろんな形でゴールが狙える選手になりたいとおもっています。その中でも、最も得意とする形は、反転してのシュートです。ピヴォ(サッカーでいうフォワード)というポジションは、相手のフィクソ(サッカーでいうセンターバック)を背負った状態でプレーすることが多いのですが、そこから反転してシュートを打つ形にはこだわりたいですね。
ーーオフシーズンには、海外チームに練習参加しに行ったそうですね。
オフ期間中に、スペインのチームの練習に参加し、実り多い時間を過ごすことが出来ました。さすがだなと思ったこともあれば、負けてないなと思ったことも多々ありました。
さすがと感じた点は、スペインの選手たちは裏に抜ける動きにせよ、パス出したあとの動きにせよ、動きの質に無駄がなく精度が高いなと感じました。「こうやったときはこうだ」って言うマニュアルのようなものが出来上がっているようなイメージですね。決して難しく見えない戦術的な動きでも、やってみると意外と難しいことってフットサルだとよくあるのですが、それを簡単にやってしまうんです。そういった動きの質の部分とか戦術の理解面で凄さを感じました。
逆に、決して劣っていないなと思った点は、基本技術の部分ですね。止める蹴る運ぶといった技術面では、大きな差は感じませんでしたよ。
ーー海外に劣らず、激しく過酷な戦いが繰り広げられているFリーグですが、普段の試合にはどんな準備をして挑んでいますか?
試合前にメンタルトレーナーと会話をして、気持ちを整理したり試合中の目標を決める作業を行うようにしています。いきなり大きな目標を決めてそこを目指すのではなく、一つずつ、小さな目標をクリアしていくようなイメージですね。たとえば、ファールをしないとか、前半でまずはシュートを2本打つとか、比較的クリアしやすい目標を細かく設定していきながら、リズムをつかんでいくようにしています。
あとは、Fリーグでプレーするようになった2年前からなのですが、ピッチに入る時には、必ず左足でケンケンを3歩して入るようにしています。僕は試合前に緊張をほぐすために、身体を揺らすことが多いので、その流れのなかで、この動作を行うようになりました。このあたりは、アリーナに観戦に来ていただいたお客さんには、ぜひ注目してみてもらいたいですね。
0コメント