2シーズン前に期待の若手としてバサジィ大分から加入し、今やシーズン序盤のチームの好調をけん引する選手の一人に成長した大徳政博選手。Fリーグ出場100試合を達成し、フットサル選手としてさらなる飛躍を誓う彼に、フットサルの楽しみ方やフットサル選手になるための方法、そしてFリーグを観戦する際のポイントなどの話を伺った。
ーーフットサルはどんなきっかけで始めたのですか?
幼稚園から高校まで、ずっとJリーガーを目指してサッカーをやっていましたが、高校の時にその夢を諦めてしまったんですね。いろんな誘惑もあってサッカーに集中できなくなってしまったのが原因です。今思えば中途半端だっただけなんですけどね。当時のコーチが、僕のプレースタイルならフットサルが面白いんじゃないかと思ってくれていたらしく、そのコーチにフットサルを勧められて、バルドラール浦安のサテライトチームに加入させていただくことになりました。
ただ、フットサルを始めた頃は、サッカーとフットサルを並行してやっていたので、とにかく大変でしたね(笑)。サッカー部の朝練や放課後の部活動をやった後に、フットサルの練習に行くんです。ただでさえツライのに、当時のバルドラール浦安は、ほんとうに上手な選手が揃っていて、レベルの高さに面食らっていました。自分がフットサルで上のレベルにいくことなんて、全く想像できませんでしたね。
ーーどんなところに驚きがありましたか?
「フットサルって、こんなに頭を使うのか!」という驚きでした。始めたばかりのころは、動きについていけなくてミスばかりしてしまい、ボールが来るのが怖くなってしまったんです。練習に行くのが本当に嫌で嫌で仕方ありませんでした(笑)。でも、フットサルを始めてからサッカーのプレーはどんどん変わっていきましたね。
ーーフットサルをサッカーに活かすヒントがありそうですね。
はい。フットサルは、サッカーの9分の1のピッチサイズで行うのですが、人数はサッカーの半分なんです。だから、相手選手との距離はサッカー以上に近くなります。常に相手のプレッシャーがある状態でプレーするので、いかに駆け引きで優位に立てるかを自然と考えるようになります。そういうことを意識しているうちに、だんだん相手のプレッシャーが早くても余裕をもってプレーできるようになっていきました。
フットサルというと、「1対1の派手なテクニック」っていうイメージの人が多いと思うんですよね。でも、それはフットサルのごく一部でしかないんです。僕自身がそうであったように、フットサルは頭を使うスポーツだということを実際にプレーしたり、観戦しながら感じてもらえたら、どんどん深みにハマっていくと思います。
ーーサッカーをやっていた頃と比べて、ほかにどんな変化がありましたか?
サッカーをやっていた頃は、真ん中でパスをシンプルに捌いているようなプレイヤーでした。いまはスピードを生かしたドリブルや、裏に抜けるスピードが自分の特徴だと思ってやっていますので、フットサルをはじめてから、プレーは大きく変わったと思います。もちろんサッカーをやっていたころも、ドリブルを使って相手を抜いていくことはありましたが、スピードで相手を一気に抜き去るようなドリブルではなかったですね。徐々にスピードを生かしてプレーするようになっていったのはここ数年だとおもいます。
ーーでは、注目してほしいプレーはやはりドリブルでの仕掛けですか?
そうですね。ドリブルには注目してもらいたいです。ただ、フットサルはスピーディなので、ドリブルだけを見ようと思っても、一瞬でそのタイミングは過ぎ去ってしまいます(笑)。だから、できればボールを持つ前から見ていてもらえると嬉しいですね。見てもらうタイミングとしては、僕がサイドで相手と駆け引きをし始めたら、です。ボールが無いところで、いかにスペースを空けてボールをもらうかとか、目線でどこを見ているかとか、そういったところをみてもらっていると、フットサルの違った魅力にも気づいてもらえるんじゃないかなと。
他にも、僕はピヴォへのパスは見てもらいたいですね。通れば一気にチャンスになるような挑戦するパスを出せるように意識しています。難しいところを狙っているのでリスクも高いのですが、通ったときは一気にチャンスになるので、ぜひ注目してみてください。
ーーフットサル選手になるにはどうしたらいいですか?
Fリーグの下部組織に入るのが一番だと思います。関東リーグや関西リーグなどで結果を出してFリーグに移籍するという形もありますが、やはりFリーグ所属チームの下部組織に入って、そこで結果を残していくのが一番わかりやすいと思います。チームのコンセプトはトップチームも下部組織も同じだと思いますし、メリットが大きいですね。僕自身も、府中アスレティックのサテライトに在籍していた時に、当時の監督に目をつけてもらってトップチームに上がったのが、最初のきっかけでした。
湘南ベルマーレの下部組織であるロンドリーナの場合、毎週トップチームと紅白戦があるんですよ。そこでトップチームの選手たちを相手にして結果を出せば、上に引き上げてもらえる可能性も大きくなります。
ーー試合前に必ず行っていることはありますか?
前日は足の毛を剃ります。普段から治療の時などにはジェルをつけて超音波をあてたりするので、すねの毛は剃ってはいるのですが、「ケガない=怪我無い」というゲン担ぎですね。元々は、僕が尊敬している小野大輔選手(現在はバルドラール浦安所属)に、試合前に電動カミソリで、1ラインだけ剃られたことがきっかけで、それ以来、ずっと試合前に剃るようにしています。
当日は、自宅を出る前に、水回りの掃除をします。お風呂とトイレと洗面台ですね。なんとなくいいことがあるんじゃないかと(笑)。前泊でホテルから試合会場に行くときも、ホテルの水回りを掃除してから出るようにしています。
あと、ピッチに入るときは、家族のことを思い浮かべながら入るようにしています。なんとなく頭に思い浮かべるだけなんですけど、それを今までずっと続けています。
0コメント