2020年の東京オリンピック正式種目に決まったサーフィン。しかし、サーフィンのコンテストの見方やルールに関しては、まだ知らない方が多いのも事実。そこで、JPSA(日本プロサーフィン連盟)のコンテストMCとしてLIVE実況をしているnicoがサーフィンコンテストの魅力や見方を分かりやすく解説。2回目となる今回はサーフボードの種類について。
nicoです。前回はサーフィンとはどんなものか!? をお話しました。今回はサーフボードの種類についてお話していきたいと思います。
現在 2020東京オリンピックでのサーフィン競技について詳細がはっきりしていません。選手の出場方法、予選があるのか選抜なのか?それと地域分けもはっきりしていない。 例えば サッカーの予選を見ると アジアにオーストラリアが入ってきますよね。そういった枠組みも発表されていません。更に 団体戦になるのか個人で戦うのかも含め、細かいルールなどサーフィンがどのように進められて行くかもまだ決まってないんです。その中で断定して言えるのがショートボードというサーフボードを使用しての競技になると言うことです。
サーフィンと言っても様々なサーフボードがあるのはご存知でしょうか?ここでは、サーフボードの種類 そして一般的に行なわれているコンテストの成り立ちからルールについてお話していきます。これで2020年東京オリンピックが始まっても楽しくサーフィン観戦できます。では、そのサーフボードの種類からお話しましょう。
サーフボードには大きく分けるとロングとショートがあります。この2つの違いを例えるならロングボードは船、ショートボードは木の葉に置き換えると分かりやすいでしょう。船は海の上で安定しています。船の上に立っても容易にバランスを保つ事ができます。対して木の葉では? 立って見るとすぐにひっくり返ってしまいます。そもそもの浮力が違うんです。
それから推進力にも大きな差が出てきます。ロングボードは減速した時でもその安定力は抜群です。スピードが出ていなくても板の上に立つ事もできます。しかしショートボードはスピードをキープしていないと沈んでしまったり転んでしまったりしまいます。
そんなショートボードですが優雅にゆっくりと波の上を走れるロングボードより小回りがきくのでスピーディーでラディカルな動きができること、スケートボードやスノーボードにも通ずる波の上をジャンプするエアリアルというトリックができることが非常に魅力的です。
エアーに関しては現在のコンテストシーンでは主流になっていて、時には審査員も困惑する今までにない新しい技が出てきたりもします。また、クイックにボードを動かして弧を描くようにターンをすることで水しぶき(スプレー)が出るのもショートボードの特徴のひとつで、より迫力ある動きになります。このようにエアリアルに代表されるトリック数の多さや進化という側面、さらにはかなりの水の量が空へ飛ばす水しぶきは迫力があります。
オーディエンスを派手な演技で魅せるという側面から言うと、オリンピック競技にはショートボードの方が向いていると言えるのかもしれませんね。
プロフィール
Abema TVにてJPSAのナビゲーターを務める傍ら、J-WAVEなどでもレギュラー番組を持つ人気MC。本人も生粋のサーファーとして幾多の海外トリップを経験している。
0コメント